市役所や福祉センター、ホームセンターなど20か所に設置
「電池を捨てる場所がない!」という声を聴いたのが4年前。すぐに議会で問題提起し、まずは奈良市役所内に1か所設置することができました。乾電池だけでなくボタン電池も回収できます。さらに、もっと設置してほしいとの声が増え、現在では公の施設だけでなく、大型スーパーやホームセンター、ショッピングモールなど20か所に設置されています。
ブルーライトアップされた旧JR奈良駅駅舎
ブルーライトアップされた旧JR奈良駅駅舎
2024年9月23日の「手話言語国際デー」の日、JR奈良駅東口駅前広場にて、ブルーライトアップ事業を実施することができました。ろう者や手話通訳者、支援者がつどい啓発活動をすることができました。
※手話言語の国際デー(毎年9月23日):「手話言語が音声言語と対等であり、ろう者の人権が完全に保障されるよう、国連加盟国が全体でその意識を高める手段を講じよう」と、2017年12月に国連総会で決議されました。9月23日は、1951年に世界ろう連盟が設立された日にあたります。
オレンジリボン
(子ども虐待のない社会の実現を目指す運動のシンボルマーク)
「奈良児童虐待防止ネットワーク『きずな』」と「奈良いのちの電話協会」の尊い活動に関わっています。ささやかですが、命を守る活動をがんばります!
活動はYOKOI Reportでお伝えしています
横井雄一の活動は、YOKOI Reportでお伝えしています。議会での質問や回答、取り組みを具体的に見ることができます。
YokoiReportはこちら